【バッティング】腰の回転練習方法とは?腰の回転で打つとはどういうことなのか?

ここでは、バッティングにおける腰の回転について解説していきます。

なぜバッティングの際に腰の回転が重要なのか?うまく腰の回転で打つためにはどうしたら良いのか?

そのためには、トレーニングはどうやったら良いのかも詳しく解説していきます。

バッティングにおける腰の回転とは?

腰の部分は、体重移動をした際に下半身から上半身にパワーを伝達する際に必要な動作で、そもそも腰を回さないとバットが出て来ないので腰の回転で打つと言われたりします。

では、なぜ腰の回転が重要なのでしょう?

それは、腰の動きでバットの軌道が変わるからです。

そもそも、腰を回すという言い方は語弊が合って実際は骨盤が動くと言ったほうが正しいのです。

例えば、ピッチャーよりの足(ステップした足)の腰部分が始点になってしまうと、そこを軸として腰が回り始めるのでバットが外からドアスイングになってしまい、うまくボールを捉えることができなくなります。

こういったスイング動作1つにしても、考え方や体の構造を覚えておかないとなかなか良いスイングができません。

ではどのように考えればよいのでしょう?

体の軸は中心と考える

腰の回転では、どの場所を起点として腰を回していくのかが重要で、これは体重移動と密接な関係なので覚えておきましょう。

画像のように赤い縦の棒が中心線です。

体重移動したときにこの中心がぶれてしまうとうまく腰が回せなくなります。

例えば、体重移動した際に中心をピッチャーよりに動きながら腰を回してしまうと体の開きが早く突っ立ったスイングになり力強いスイングができません。

腰を入れて打つとは、こういった体の軸がぶれずにスイングをすることなのです。

野球動画でよく見る腰を回さないとあるが・・・

よくバットを振るときに骨盤を移動してピッチャーよりの足に全体重を乗せて打つといった動画を見たのですが、これは体重移動時に体の中心軸が移動しないように制御する打ち方です。

これは、どこを起点にスイングしていくかが重要であって、腰を回さないということではないので注意が必要です。

例えば、キャッチャーよりの足が軸になって回ってしまうとうまく力がバットに乗らず、鋭いスイングができません。

反対に、ピッチャーよりの足側に中心が移動してしまうとこれも同じようにせっかく下半身からの力がうまくバットに乗らないのです。

これは、「慣性モーメント」といって【バッティング】バックスピンをかけて飛距離を伸ばそうの「ボールの慣性モーメント」の説明にある、硬式ボールの外側から回すとより力強いパワーが必要になってしまうからです。

バッティングも回転運動ですので、ボールの構造と同じことが言えます。

なので、体の中心軸を起点としてスイングをしなければ、スムーズな回転力を生み出せず力強いスイングができないのです。

ここを間違えてしまうと、なぜ腰を回さないほうが良いのかを考えないといけません。

根底的な部分を把握しておかないと、小手先だけの指導だけでは相手には伝わらないどころか、間違った指導方法になってしまうので注意が必要です。

野球は回転を利用して行う動作が大半を締めているので、回転運動の体の構造を考えながら練習すると、自分の中で整理しやすくなります。

回転のしにくさ(慣性モーメント)

先程、慣性モーメントという言葉が出てきましたが、物理学の世界になってしまいややこしいのでここで簡単に説明しておきます。

そもそも「慣性モーメント」と「バッティング」の共通点は、回転速度になります。

慣性モーメントとは、「回転のしにくさ」を定義しています。

バッティングにおける回転のしにくさとは、上の画像の黒い点からオレンジの点の幅を示しています。

この幅が大きいほど大きな力が必要で、回転しにくくなっています。

よくドアスイングなどと言われているスイングがこのようなスイング幅の広くとった動きになります。

逆に上記の黒い点が2つありますが、この幅が小さいほど鋭く回転できるということになります。

わかりやすく言うと、コマをイメージして頂けるとわかりやすいかと思います。

このコマを回すときに中心の棒がバッティングでいう軸になります。

この軸が中心となり細くて軸が強いほど回転速度が早くなります。

逆に、この軸の棒が大きいとコマは回転しにくく回すときに必要以上の力が必要になってきます。

ですので太い棒の場合、細い棒と比べると回す力は倍以上の力が必要と考えます。

よく体がスウェーしていると言われることと同じことが言えると思います。

他にも、フィギュアスケートのジャンプして回転する動作(アクセル)も同じことが言えます。

体をできるだけ小さくし、軸を作り鋭く回転する動作と同じです。

こういった観点から、腰をどう回せば鋭いスイングができるのかが理解できると思います。

実は、この腰の回し方はメジャーリーガーの方が日本人バッターと比べて得意です。

何故かと言うと、もともと欧米人はパワーがりますので反動がいらず、体重移動をあまりせずともその場で腰を回転させ力強い打球が打てるのです。

上記は、バリーボンズ氏の打撃フォームですが打ちにいってから腰の中心線が全く動いていないのがおわかり頂けると思います。

しかし、日本人の場合、欧米人よりパワーにどうしても負けてしまうので、反動をつけたり体重移動をしっかりおこなってスイングします。

このときの回転のしにくさ(慣性モーメント)が大きいとせっかくパワーを溜め込んだ構えが、スイング時に力んでしまい鋭く振ることができないのです。

この点を注意しながら体重移動を行えば、スムーズな腰の回転ができると思います。

腰を回すときに気をつけたいこと

腰を回すときに開いてはいけない心理からか、背番号をピッチャーに見せるぐらい捻って、体全体が入りすぎたりしたことはないでしょうか?

これをよくやりがちなのですが、かえって体が開いてしまいます。

これは、反動の作用が原因で上半身をキャッチャー方向に捻りすぎると余計に体が開いてしまいアッパースイングになってしまいます。

筆者も体が開かないようにとかなり捻って打っていました。

この動作をしてしまうと体が開くどころか、肩が入りすぎているのでバットの軌道が下から出てくるようになってしまいます。

そのため、バット起動が下から出てきてしまい力のないポップフライが多くなってしまいます。

タメは十分できるのですが、その分ヘッドが立たなくなるのです。

どうしても、このクセが治らない場合の対処方法としては、実は入りすぎた肩をもとに戻す動作が必要です。

それは、バットを上から出すようにクセ付けを行なうと修正できたりします。

十分なタメはできているので、鋭いスイングができるメリットを活かしつつ、ヘッドが下がらないようにすれば飛距離を伸ばすことが可能です。

これは、キャッチャーよりの腰が下に下がってきてしまうのを修正するポイントでもあります。

よく上からバットを出しなさいと言われるのは、こういった腰の角度をうまく調整するための動作だったりしますので、肩が入りすぎているバッターはこういった修正をかければうまくヘッドが立ち、ボールに力をうまく伝えられたりします。

スムーズな腰の回転をする練習方法

バッティングにおける腰の回転の重要性は、おわかりいただけたでしょうか?

では実際にスムーズな腰の回転ができるように練習していきましょう。

この章では、体に覚え込ませるための練習方法になりますので、実践では意識する必要はありません。

しっかり体で覚え、反復練習が必要になります。

ひとつひとつクリアーしていきましょう。

是非、覚えておきたいツイスト打法とは?

ツイスト打法という言葉を聞いたことは、ないでしょうか?

ツイスト打法とは、簡単に言うと「二枚腰」。

腰が回転しバットがボールにあたって振り抜いたあとに腰が逆方向に戻る腰の使い方です。

通常ですと、腰が回りだすと回った方へ逃げていきます。

これは、回転運動なので回った方へ自然と流れていきます。

しかし、「ツイスト打法」の場合ですと振ったあと、腰が反対方向へ反発運動が起こるのでボールにより力を伝えることが可能になります。

それに加えて、タイミングが泳がされて体制が崩れても腰が残っているのでミート確率が上がると言った利点もあります。


この動画は、楽天の茂木栄五郎選手の動画ですが、「小柄なのにHRを量産できる理由」のなかに、自然と「ツイスト打法」ができていると語っています。

身長171cmであれだけの飛距離を出せるのは、このツイスト打法が関係していると思います。

動画を見るとわかるのですが、若干ミートして振り切るときに腰が逆方向に戻るのがわかると思います。

この動作は、自然と出るもので故意的に行なっても変なスイングになってしまうので注意が必要です。

練習中は、このツイストを意識しながら極端に意識動作を行い、体に覚え込ませ実際のバッティングでは、通常通りスイングするのが基本です。

筆者が、日ハムにいた時期もファームの選手達が「ツイスト打法」を習得しようとして何度もTバッティングを行なっていました。

この動作は、体で自然に覚えるものなので何度も反復練習が必要になってきます。


練習方法は、主にTバッティングでおこないできれば、置きTで練習しましょう。

少しオープンスタンスで構え、少しこねるように打つのがコツです。

そのときに、腰は回さず反対方向にひねるように打ちます。

このツイスト打法は、野球だけでなくゴルフ界でも行われる技術で、腰を反対方向にひねることによって飛距離を伸ばすといった同じような腰の使い方があります。

こういった回転運動のスポーツは、いかにボールにスイングの力を伝えるかが、鍵となる重要な考え方の一つになっています。

腰がスウェーしないように内転筋で制御する方法

【バッティング】ヘッドスピードを上げるとどうなるのか?スイングスピードを上げる練習方法についてこの記事で紹介している「内転筋を使ったスイング動作」もスムーズに腰を回転させる動作のひとつです。

このキャッチャーよりの足(軸足)をピッチャーよりの足(ステップした足)の内側にぶつけるように腰を回すと腰の中心点を動かさずに回転することができます。

どうしてもステップした足が広すぎると慣性モーメントの作用で回転がしにくくなります。

なぜ、内転筋動作がスイングに必要な動作なのかは、外側に力が逃げないようにするのと中心軸を動かさずに体重移動することができるからです。

大きくステップしてもしっかり軸から回転運動ができれば、問題ないのですがどうしてもピッチャーよりに体重移動してしまうと、体の中心線が自然と動いてしまいます。

特に、力が入る大事な場面で打席に立つと力を抜けというのが、無理な話です。

ただ、こういった動作を反復練習して体で覚えておけば、いざというときに自然と体が反応してくれるので、スムーズな腰の回転ができるようになるのです

まとめ

ボールを遠くへ飛ばすには、腰の回転は非常に重要です。

少し余談になりますが、バッターは横を向いているので目でボールを見るのには、確実性が損なわれてきます。

キャッチャーは、なぜ150キロのボールや鋭い変化球が簡単に捕れるのでしょう?

それは、正面を向いているのでボールが見やすいからだと思っています。

何を当たり前のことをと思いがちですが、バッターはボールを遠くへ飛ばす必要がないのなら、バントのように体を正面に向けて腰を回さなければ確実にバットにボールを当てられます。

例えばオープンスタンスのバッターがいますが、あれはボールがよく見えないのでしっかり見るための自然な動作なのかもしれません。

そのため体をできるだけ開いて、ボールを見ようとする構えなのではと思ってしまいます。

その分、腰をしっかり回さなければ打球を飛ばすことができませんが・・・

不確実性とわかっていても野球はボールをできるだけ遠くえ飛ばさなければいけないので、ピッチャーに対して横を向き、腰を回転させてボールに力を与えなければいけません。

そのボールに力を与えるためにスムーズな体重移動と腰の回転が必要になってくるのです。

プロの世界でも打率3割で超一流です。

それだけ、バッティングは難しいのです。

でもできるだけ確実性を少しでも上げていくために、腰の回転をスムーズに動かしボールに反応しなければいけません。

腰の回転練習は、すぐには身につきませんが、何度も反復練習をしてコツを掴めば自然と理にかなったバッティングフォームが身についてきます。

うまくボールに力が伝わらないなと感じたら、腰の回転を気にしてみてください。

もしかしたら、知らず知らずのうちにうまく回転できていないのかもしれません。

そういったチェックポイントを一つ一つ潰していけば、理想通りの打球が打つことができると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA