ここでは、バッティングにおける大事な「割れ」と「タメ」、「トップの位置」について解説していきます。
実は、「割れ」と「タメ」は似たような言い回しで、「割れ」とは野球用語のひとつになっています。
プロ野球のコーチ達が、「割れを意識しなさい」と言ったことから、その言葉が普及しだしました。
では、なぜ「割れ」が重要なのか?この部分を詳しく画像つきでわかりやすく説明していきたいと思います。
目次
「割れ」とは?
「割れ」を理解しておくとバッティングの上達に役立ちます。
わかりやすく例に出して解説すると小さい頃、よく輪ゴムを使って遠くへ飛ばして遊んだことがあると思いますが、できるだけゴムを引っ張った経験はないでしょうか?
それと同じ原理でバッティングでも引っ張り合いの力がバットスイングのスピードを加速するといった単純な理屈と理解しておくとわかりやすいと思います。
あと、弓矢でも同じことが言えます。
弓矢を遠くへ飛ばす場合、できるだけ弦(弓矢の紐の部分)を引っ張り反発力をつけます。
バッティングでいうと、グリップの位置が弓矢の弦だとしたら体中心の軸は、弓矢の木の部分(和弓)になります。
では、弓と同じ動作をバッティングフォームにどう活かしたらよいのでしょう?
ここでは、具体的にどのようにして「割れ」を作っていくのかを解説していきます。
バッティングにおける「割れ」を画像解説
筆者のバッティング画像です。「割れ」を意識してスイングしてみました。しっかりタメもできていてスイングに躍動感があります。
真ん中の赤い縦棒が軸(中心線)となり、そこからバットのグリップとステップした足がしっかり引っ張り合っているのがわかると思います。
注意したいのが体の中心の軸がしっかり固定しておくことが大前提になります。
例えば「割れ」ができていても体全体が前のめりになったり、後ろに体重が残りすぎたりするとうまくボールを捉えることができませんので、しっかり体の中心を軸に「割れ」を意識する必要があります。
では、次にしっかりタメができているスイングとできていないスイングを比較してみたいと思います。
「割れ」ができていないスイング
「割れ」を作らずにそのままスイングしてみました。これでは速いスイングができず、躍動感がありません。
「割れ」ができていないスイングと言うのは、「手打ち」(上半身だけで腕だけで打つこと)ということになります。
いくら腕力があってもこれでは、力強いスイングはできません。
打つポイントも限られてきて、これでは自分の近くのボールしかさばくことができません。
外側のボール(外角のコース)に泳いで三振するといった光景を目にしたことがあるかと思いますが、このように手打ちで上半身だけでスイングしてしまうと、外角のボールがとても遠くに感じ、自分のポイントまで引き込めず迎え打ってしまいバットにボールすら当てることが困難になってきてしまいます。
ゆったり構えそこから打ちにいくときは、しっかりとした躍動感あふれるスイングを心がけましょう。
「割れ」がしっかりできているスイング
この画像は、しっかり「割れ」を意識してスイングしてみました。
「1」でしっかり「タメ」ができているのがわかる思います。
バットのグリップとステップした脚の引き合いがしっかりできているので、「2」の部分でしっかりバットのグリップが残すことができます。
この形ができれば、タメが十分できボールを自分のポイントで打つことができます。
「3」でスイング開始をしているのですが、まだバットのグリップが残っています。
この形を作ることによって、「遠心力」がつきヘッドスピードが加速していきます。
逆にこの「割れ」ができていないと「3」の部分で、すでにスイングが自分の体の中心まできてしまいます。
そうなると、懐の浅いスイングになり、バットとボールが当たる面積も小さくなってしまします。
要するにヒットゾーンが限られてしまい、ボールに当ってもファールになる確率がUPしてしまうのです。
よく言う「大根斬り」というバッティングフォームになってしまいます。
「4」でようやくバットのグリップが移動し始めます。
しっかり、体の捻りを使ってバットが出てきますので、ここからトップスピードになります。
「5」でボールを捉えに行くのですが、このときバットの角度は水平になっているのが好ましいです。
このとき、手首は立ったままでしっかりボールを押し込みましょう。
コツとしては、ボールが当たった先にもう一つボールがあるように振り抜けば、さらにボールを押し込むことができますので、フォロースルーが大きく飛距離もつけられるようになります。
「割れ」の正体とは?
さて、画像の1~3を見て赤◯の部分に注目してましょう。
説明したとおり、バットのグリップが構えたところから動いていないのがおわかりになると思います。
実は、これが「割れ」の正体であってバットのグリップがリードする脚(ステップ脚)が動いてもグリップの位置が構えたポジションから動かないのが、良い打者のポイントなのです。
この画像は、しっかりバットのグリップが残っています。
ボールが来た段階で、踏み出して打ちにいくのですが、我慢してバットのグリップが残っていれば「割れ」がしっかりできているということになります。
こちらの画像は、すでにグリップが動いてしまいタメができておらず、こうなると強いスイングができなくなってしまいます。
しかもポイントが前にしか取ることができず、大根切りのようなスイングになってしまいます。
これでは、上記で説明したとおり打てる範囲がごく一部に限られてしまい、なかなか良い打球が打てません。
ここは、とても重要なポイントですのでしっかりタメのバッティングフォームを覚えておきましょう。
トップの位置
しっかりと「割れ」ができていれば、トップの位置も自然と固定され動いてくるボールにアジャストできるようになります。
トップの位置がしっかりできていないと、狙って打ちにいってもボールとバットの軌道が合わずうまく捉えることができません。
トップの位置を決めたらそのポイントから一気に振り抜くといった、捉え方でスイングするとヒット確率が上がってきます。
打つときにバットのグリップがどうしても動いてしまう場合は、動かない鉄格子のようなものを使って踏み出しの練習をすると、癖が直ってきます。
コツとしては、鉄格子をバットと同じように持って実際に打ちに行く練習をします。
そうすることによって、当然鉄格子を持った腕は動かせないので体がうちに行ってもグリップが残っている状態の構えが作れるのです。
この状態を体で覚えさせ、癖をつければ懐の広い素晴らしいスイングが可能になります。
このトップの位置が作れれば、自然と「割れ」もできるようになります。
最近、バッティングの調子が良くないと感じたら、トップの位置を気にしてみましょう。
トップの位置の見極め方は、動画などで自分のバッティングフォームを撮って、トップの位置の背景の画像と照らし合わせながら見ると動いているのか、動いていないのかがわかりやすいです。
体が疲れていたり、楽なスイングをしているといつの間にかスイングに鋭さがなくなってきてしまいます。
そうならないためにも、しっかりトップの位置を確かめながら素振りをおこなうようにしましょう。
ダウンスイングの誤解
よくバットを上から振りなさいと指導されたことは、ないでしょうか?
これは、アッパースイングの癖がある選手に教えるときバットが下から出ないように、上から振りなさいといった教えから来ています。
かつて、ホームラン王の王貞治氏も左肩が下がりアッパースイングの癖があったので、バットを上から振るよう指導されていたそうです。
下からバットが出るということは、ポップフライになり強い打球が打てないという理屈からよくないと言われています。
ダウンスイングの欠点として、上記で説明したとおり「割れ」ができないスイングになります。
当然、バットとボールが当たる面積が狭くなりますので、ヒットゾーンが狭まります。
実際スイングを見てみると懐の狭いスイングが見てわかります。
手首は返さない
上記で説明したダウンスイングは、論外ですがバットを立てて打つイメージで打つという考えでは、理にかなっています。
これは、手首が立ってバットにボールが当たると、ボールに負けずに押し返せるといった理論からきています。
手首が返ってしまった状態でボールが当たると打球は飛びません。
実際にバットを立てた状態で誰かにバットを倒してもらいましょう。
手首に力が入りなかなか倒れないのがわかるとおもいます。
逆に手首を返してリードする手の平を上に向けて誰かにバットを押してもらいってみてください、簡単に負けてしまい押し込まれてしまいます。
そうなるとバットがボールに負けてしまうのです。
ここを誤解されている人が多いのですが、手首はたった状態でバットの角度がボールと水平に捉えるスイングが理想とされています。
そうすれば、ボールに負けることなく弾き返せるのです。
さらに、自然にバットとボールが水平に捉えられるので当たる面積が広くヒットゾーンが大きくなるのです。
近代野球のフライボールとは?
フライボールとは、最も飛距離が出るバットの角度とボールの位置で捉えることが言われています。
バットの角度は19度、ボールの位置は、中心から6mm下の場所で捉えると最も飛距離が出ると言われています。
さらに近年、ピッチャーが投げる球種の多くが、動くボールが主流になりつつあります。
そのため、重力の作用でボールが下に沈みやすくなる性質があるので、ヘッドを少し下から出せばボールにアジャストできヒット確率が上がると言った理屈にもなってきます。
現にメジャーリーグでは殆どフォーシーム・ファストボールは投げなくなってきています。
これは、フォーシームで投げてもツーシームで投げても速度があまり変わらないので、それだったら「動くボールの方がバッターは打ちづらいよね」といった理由からになります。
ツーシームやフロントドア(シュート)ボール、カットボールなどの動くボールが多いのはそのためです。
日本もそのうちメジャーリーグの投球技術が、普及されると予想が立てられています。
そのようなことから、バットは上から叩きつけるようなフォームよりもレベルスイングでフライを打ちましょうと言われているのではないでしょうか?
まとめ
ちょっと話が脱線してしまいましたが、以上でバッティングにおける、「割れ」とタメのポイントと「トップ」の位置の説明はこれで終わります。
素晴らしいバッターというのは、力強いスイングでとてもきれいに見えます。
躍動感あるスイングはどうやったらできるのか?
ヘッドスピードを上げるためにはどうしたらよいのか?
そういった疑問を持ちながら、好打者のスイングを研究することをおすすめします。
そのときにポイントとして見るところが、スイング時「割れ」とトップの位置あるいは、タメはできているのかをよく見ておくと答えがわかってくると思います。
メジャーリーガーのイチロー選手は、あれだけ体を自由自在に動かしながらヒットを量産してきました。
その答えの一つとしてトップの位置は絶対に動かないという点が挙げられます。
タイミングをいくら外されてもグリップの位置が決まっていれば、うまく対応できるのです。
バットコントロールが素晴らしい選手を研究するには、そういったトップの位置などを見ておくと、なぜ打てるのかが面白いようにわかってきます。
バッティング練習中にチームメイトにトップの位置グリップの位置をしっかり見てもらい、しっかりタメが作れているのかを見てもらうと内容のある練習になると思います。
ただきたボールを打っているだけでは、当然うまくなりません。
なにか課題を持って取り組むようにバッティング練習すれば、意味のある練習になります。
チームメイトがいない場合は、動画などを撮って自分のバッティング練習を見るようにしましょう。
自分が思っていたスイングができていればよいのですが、もし自分の考えていたスイングと違っていたらすぐに修正する癖をつけるようにしましょう。
自分のどこが悪いのか?もしわからない場合は、自分が目標としている選手のバッティングフォームと照らし合わせて、比較してみましょう。
真似してもいいと思います。
そうやって、自分のバッティングスタイルを確立してみてください。
コメントを残す